この日も快晴

きれいな、藤のしたで、今日の約束事のお話をしました。歌も歌って今日も一日いっぱい遊ぼう
きっこりーのフィールドに探検に行って、大きなブランコで遊んだよ。
何かいたかな?ミミズさん?
森の宝物コレクションです。
大きな木を持って何かを調べてるのかな?
今日のおやつは、フルーツゼリーです。
みんな、笑顔で、おいしくいただきました。
8/8(土) 梅雨明けの快晴に恵まれました。
今回は、小学生20名が参加し前回のキャンプで間伐材を利用して作った筏に乗って川下りを行います!
午前中は芦生自然学校 の藤原さんとあゆみさんに川遊びでの安全講習を行っていただきました。
子供達は、ライフジャケットを身につけ、水に入ったときにはあわてずにゆっくりと体を浮かせる練習をしました。
水が怖かった子供達も体が浮くことを覚えると何度も川上から流されて遊んでいました。
岩の上からの、ジャンプは最高!!!
いよいよ、午後からは筏に乗ります。
初めて乗る筏は、非常に不安定で子供達も少し不安顔。本当に沈まないのかなぁ
(向こうの方に写っているのは決して河童ではありません。)
いよいよ、出発
みんなで、掛け声をかけながら、パドルを漕ぎます。
子供20人+大人2人をのせた筏はゆっくりと川を下っていきます。
先頭には、前回の筏つくりを教えていただいた保津川くだりの現役船頭・河原林さんに乗っていただきました。
30分ほどの筏くだりでしたが、自分達で作った筏で川下が出来たことがとても楽しかったようです。
(高屋)
昨日はよく眠れましたか!の返事は小さな声でぽつぽつ
朝食はホットドックとミネストローネは、みんなおなかいっぱい食べていました。なかには4本もホットドックを食べた子供もいるらしい。
2日のメインイベント、筏つくり。日帰りの子供達も合流しました。
この日は、プロジェクト保津川より河原林さんにご指導いただき、昨日切り出した木を使って、昔ながらの手法で筏を作ります。
木の種類や、カン、藤蔦の役割などを説明いただいたあと、子供は、みんなでカンを打って筏つくりを行いました。次回の森の楽校で乗る筏なので子供達も真剣に取り組んでいました。
一時間ほどで、筏が組みあがり、河原林さんが試乗?なかなかの出来栄えでしょうか。この筏は、筏復活プロジェクトで、9月9日(水)には保津峡〜嵐山間の筏に連結していただける予定です。
あっというまの2日間。
子供達には、夏休み最初のいい思い出になったのではないでしょうか。
最後にみんなで楽しかったことを寄せ書きをしました。 昨日睡眠時間の短かった子供は少しお疲れ気味。
それでも笑顔が絶えない2日間でした。スタッフの皆さんもお疲れ様でした。
8月の筏くだりはみんな笑顔で集合しましょう!
(T)
7・18−19に府民の森 ひよしで森の楽校 森のキャンプを開催しました。
当日は、晴れ時々曇りの過ごしやすいお天気に恵まれました。
最初はオリエンテーション、みんなで挨拶とこの2日間大切にすることをみんなで共有しました。
1、いっしょに(みんなで一緒にやろう)
2、こうしよう(待っていないで自分で考えよう)
3、やってみよう(無理!といわないでやってみよう)
このあとは、1日目のメインイベント、間伐体験。
この日は、南丹振興局の志方さんにご指導をいただき、間伐の必要性や木の切り方を子供達に分かりやすく説明いただきました。
そのあと、のこぎりを使って伐木を始めました。今回は樹齢45年高さ15mほどの杉の木を子供達に少しずつのこぎりを入れてもらいました。
倒した木は 明日の筏つくりに使うために約3メートルの長さに切り分けました。
みんなで運び出した木々を運搬車に乗せてみんなで記念写真。
この運搬車は、日本財団の助成をいただき購入しました。ありがとうございます
お待ちかね、おやつタイム!冷たく冷えたスイカは美味しかったー
夕食の準備も始まっています。子供達も手伝って、50人前のカレーを作ります。
玉ねぎをきっていたら涙がとまらなくなったーと大騒ぎしながら楽しく調理してます。
カレーは竹のお皿、それも横につながったながーーーーいお皿です。1人が動くとお皿も傾いて大変なことに!チームワークでお皿を支えながらの食事です。みんなで外で食べるカレーは美味しかったようで、おかわりするこどもたくさんいました。
ここで、1年生の日帰りの子供は家路につきました。また明日ね!
宿泊する子供は、ナイトハイクへ出発!
真っ暗闇で、月明かりと気配だけでおにごっこや陣地ゲームをしました。暗すぎて写真は撮れませんでした。あしからず。
このあと、焚き木を囲んでキャンプファイヤー。みんなで歌を歌ったり、今日楽しかったことを話したり、焼きマシュマロを食べたりと楽しい時間が過ごせました。
今日の予定は全て終わりです。
しかし、、、子供達は興奮して全く寝ない。。。。結局朝まで起きている子供もいました。。。私も眠い。。外が明るくなってから爆睡してしまいました。。
2009年6月13日
心配していた雨も上がり、時折が顔を出す過ごしやすい天気となりました。
なんと、今回の参加者は小学生だけで33名、こんなに集まってくれるとはスタッフも驚き。
締め切りで参加できなかった子供達ごめんなさい
今回の開催場所の筏森山の水の精、土の精の紙芝居で始まりました。みんな真剣に聞き入ってます。
みんな揃って筏森山でエクササイズ?
胸の前で・まっすぐ伸ばした手は
にして「せーの」で入れ替えます。
あれれ、両手がになっている子どももいます。これって結構難しいんですよ。
ゲームをしていると、紙芝居に出てきた水の精、土の精が登場、みんなで田んぼにいくよ。
(※決してジャガイモではございません)
紙芝居のお話通りに本当に水の精、土の精は、結婚しました。みんなでフラワーシャワーです。
このあとは、お決まりの泥シャワーパーティーの始まりです
泥の中で、50mダッシュ!みんな泥しぶきをあげて爆走します!
ムツゴロウ3人娘。親御さんがみたら仰天されるかも。。
最後は、みんなでチューペットをいただきました。
「どろあそびは楽しかったですか?」の質問にみんな元気にはーーいと答えてくれました。
次回は、7/18・19に府民の森ひよしでキャンプを行います。みなさん参加おまちしています
この日の泥の結婚式は朝日新聞、京都新聞の地域版でも取り上げていただきました。
朝日新聞 2009/06/14 京都丹波版
(高屋)
森の楽校第二回目は昨日までの雨がうそのように晴れ上がり、30度を超える真夏日となりました。
今回のプログラムは土つくり。
はじめに傳二さんから、畑と山の関係や、注意事項を子供達にお話をいただきました。ちょっと難しかったかな。さらにこの時期、マムシが出ることがあるので十分注意し万一見かけても近寄ったりしないよう説明がありました。
みんなで山に堆肥となる落ち葉拾いに出発!今回は初めて参加する子供達も多いため自己紹介とアイスブレイクを時間をとって行いました。みんな大盛り上がり
ここから少し落ち葉のお話。上の方の落ち葉と、その下にある落ち葉の違いをこどもたちに見てもらいました。下の方にある落ち葉は、小さく粉々になっていました。子どもたちは、雨が降ったから?手で粉々にしたから?なんでだろうと考えていました。
これらは、カビのような土壌微生物 や、ミミズやムカデ、ダニなどの土壌動物によって分解したり排泄物となり細かい栄養のある土になることを理解してくれました。
みんなで、落ち葉を袋一杯集めました。もちろんこのままでは使えないので、時間をかけて堆肥を作っていきます。
秋に収穫が楽しみのサツマイモをみんなで植えました。昨日までの雨でぬかるみになっているところもあり大変でした。途中で足が抜けなくなる友達も続出。大変なことになってました。
今回のおやつは、ツイストパン。パンの生地を木に巻きつけ、直火でゆっくりと焦げないように焼き上げます。素朴な味は子供達にも大人気でした。
最後にふりかえりを行いました。今回一番楽しかったのはどろどろの畑に入ったことだったようで、次回の泥あそびがどんなことになるのか、おそろしい・・・いや楽しみです。 (高屋)
第一回森の幼稚園 節句の山登り
2009年度一回目の森の幼稚園、今回は木っこりーさんも一緒に山登り。
お天気があやしく、カッパを着ての登山でしたが、がんばってきました。
どんぐりーさんの最年少さんは3歳。どんぐりーさんも木っこりーさんもリュックに巻きずしを詰め、木っこりーさんがどんぐりーさんの手をとり、いざ出発!!
山までの道をいろんなお話しながら、そして山の入口にある竜宮城みたいなお寺へ立ち寄り、住職さんお話していただき、いってらっしゃいと言ってもらました。
山へ入ると少し道が細くなり、一列で気をつけ!!木が倒れていたり穴があいてたり、まだかまだか結構のぼりましたよね。
見晴らしのいい広場に到着!!
八木町が見渡せました!広瀬茂子さんに楽しいお話もしてもらい大喜びでした。ありがとうございます(^−^)
おいしいおいしい巻きずしも食べました。空気のおいしいところでみんなで食べるとほんとにおいしいね!
パワーがついたところで今度は下山、木っこりーのお姉さん4人組さんは頂上めざし出発!!とらやさんの工場の上で「ようかんちょうーだい!」って叫ぶらしいですよ\(^o^)/
集会場に到着後、絵本を読んでもらいお菓子もいただきみんな大満足でした。
そしてそして、とらやさんのようかんも到着していたのです。
とらやさんありがとうございました(^o^)
みんなの「楽しかった。また行きたい!!」の声がとても元気よく、よかったです。
今回の参加者は10名
前日の2/13日には2年ぶりに春一番が吹き荒れ、森の楽校も初の大雨に見舞われるのではないかと心配していたら、なんと翌日は雨も上がり気温もぐんぐんあがり、汗ばむ陽気に。
今日の予定は雨が降るつもりで、次回の植樹祭に向けて名札をつくったり、伐採した竹で室内で工作を作る予定にしていましたが、いつも通り山に入って遊ぶことになりました。
伐採した竹をロープで縛って、ジャングルジム?を作り始めました。もちろん、竹ですからよく揺れます。これがまたスリルがあって楽しそうです。
小学1年生仲良し4人組は、伐採した竹を並べたバンブーテラス(勝手に命名)でなにやら相談中。
いずれは屋根のあるバンブーハウスをつくろうね。
今日のおやつは、これまた伐採してきた竹でお菓子を作ることにしました。雨が降る予定だったので、子ども達に生地を作ってもらって、、、、と考えていたのですが、山で遊ぶのが楽しくて手伝ってもらえず、大人が準備をすることになりました。
今回のメニューは、竹筒のブラウニーと、蒸しパン。孟宗竹を上のほうを割ります。
その中に、生地を流し込み、針金で縛ります。それをそのまま火の中にいれて、そのまま待つこと15分
アツアツの蒸しパンが出来上がりました。子ども達にも好評でした
バレンタインデーなのでチョコレートの入ったブラウニーにも挑戦しましたが、温度管理が難しくちょこっと失敗しちゃいました。
次回は、とうとう今年度最後の植樹祭です。みんな風邪なんかひかないで元気に参加してね。
1月17日
今回の森の楽校は10名の小学生の子ども達が参加してくれました。
ここは、前回の森の楽校で整備した場所です。
以前は日が差し込まない暗い茂みでしたが、みんなで力を合わせて整備をしたおかげで、子ども達が楽しく遊べるようになっていました。前回と同じく、藤蔦のターザンは大人気時間が経つのも忘れて遊びに夢中。
森のスタジオに戻って、マップつくりを開始!
子ども達は、大きくて長ーい滑り台や、つり橋。ツリーハウスを作りたいなどアイデアいっぱい。どんなマップが出来たのかなぁ
とうとう、子ども村びらきの日やってきました。
朝食を食べた後、お店の最終準備に大忙し。
お昼ごはんは、石窯で焼いたピザです。あつあつをみんなで頂きました。
そして、村びらきです。
今回は独自通貨(林)リンを使っての流通の仕組みを作り、お店で物を買うときには(林)を支払い、アルバイトをすれば、(林)を給料としてもらえます。
子ども達が、自分たちのお店の説明をして、いよいよ子ども村の始まりです。
ゲーム屋さんは弓矢とどんぐりころがしが大人気。大きな森のブランコはハイジみたいと多くの子どもが乗っていましたよ。
石焼ピザは子ども大好き。(林)を使い切った子どもは、ピザ屋さんの薪拾いのアルバイトをして給料の(林)をもらっていました。
2時間の村びらきはあっという間に終わりました。最後にミーティングを開きこの二日間の振り返り、楽しかったこと、苦労したことなどをみんなで共有しあい、今回のイベントは終了となりました。
準備不足な面もあったと思いますが、子ども達が森の中で遊び、考えた村は大成功でした。これからももっと自然の中で遊び、守っていきたいと思ってくれる子ども達が増えることを願っています。
今回のイベントは、子ども達の作り上げた村にお客様を迎えるという、大きなイベントとなりました。
今回は5名の専門スタッフにも応援頂き2日間の大切にしたいことや注意点などのオリエンテーションを行い、森の楽校がはじまりました。
村つくりの仕上げを遅くまで行い、夕食は大きなティピーのなかで石窯で焼いたチキンなどを頂きました。みんな美味しそうに食べていました。
夜は、ナイトハイクがきもだめし?に変更。3人1組で山の中の石を取って帰ってくるのですが途中にはおばけさんたちが隠れています。キャー!と暗闇から聞こえると怖くて泣き出す子どももいました。
一日目の最後は、明日の村びらきの話し合いをして本日のプログラムは終わりです。
ティピーの中や、村の小屋の中にテントを張って寝るところを自分達で用意して就寝しました。
中には寝付けなくて遅くまで起きている子どももいましたが、みんな疲れてぐっすりと寝ているようでした。
10/13に森の楽校 第5回 村作り1を行いました。
この日のお天気は、
で、少し肌寒い一日でした。今回ははじめる時間を少し早めて村つくりを行いました。
はじめに、初めて参加してくれ子ども達がいたので自己紹介を行ってから、村のお店のアイデアを出し合いました。
お菓子屋さん、おみやげやさん、ゆうえんち、ゲーム屋さん。などなど、いろんなお店が出来そうです。村開きが楽しみです
いよいよ、家作り。
キャンプでは高学年はこの家の中で、泊まる予定です。
自分たちのお気に入りの場所を決めたら土台から作ります。みんなで力を合わせて作り上げます。
さて、出来上がるかな。
のこぎりもがんばって使います。
男の子チームもがんばっています。
ここまででタイムアップ。次回までにがんばって屋根も完成させないと泊まることが出来ません。お休みの日に作りに行かないとね。
第五回目の森の幼稚園、楽校を 開催する「大鳥羽の森」へ準備に行ってきました。
このところ急に寒くなっていたのですが、今日は汗ばむような陽気でした。
今回の幼稚園の森の運動会の会場は、中央にツリーハウスのある、とっても広い森の広場です。
(ツリーハウスは危険なので登れません。ごめんね)
今日は、子ども達に危険が無いように、森の手入れを行いました。
ここで、どんな運動会が出来るかお楽しみにー
そして、小学生対象の森の楽校は、村作り!
第五回目には、廃材と大鳥羽の森や地元の木材を使って、家を作ります。
そして、第六回目のキャンプではこの中で寝ようという試みです。
今回は、一棟を作ってみることにしました。
考えながらやっていると、床ができたところで日が傾いてきたので終了。
来週に子ども達と完成させます。
村には、こんなおうち?が4棟ぐらい出来る予定です。村びらきには皆さん遊びに来てくださいね。
(今は、ゲーム屋さんや遊園地、石釜で焼くパン屋さんなんかを検討中です)
第五回目の大鳥羽の森へのルートは少しわかりにくいので
Birdsのパラグライダー練習場を目印にご来場ください。
写真入の大鳥羽の森への順路(Birdsさんのページです)
この日は35名程の子ども達と、学生ボランティア4名が参加してくれました。
お天気は みんな水筒持って さあ、森へ出発!
森のようちえんでは、めぐみ先生が、絵本「ことりのうち」の読み聞かせ
「ことりのうち」は南丹市の図書館でも貸し出しできます。
子ども達は、木の葉や枝を集めて森の中で遊ぶことりさんになったよ
自分の気に入った木の葉を体につけて、森をかけまわる子ども達。 恥ずかしがっていたお友達も仲良く手をつないで遊んだよ小学生以上の森の楽校は、3グループに分かれて、仲間づくりのおにごっこゲームをしたよ。
オニにつかまった仲間を助けたり、助けられたり。
お友達の名前も覚えられました(^_^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |